VOL.3「ぱくぱく」~時短&栄養満点レシピ in岡山の美味しい物~

「ぱくぱく」の第一弾は、地元岡山で作られている美味しい物のご紹介です!
  ご飯のプラス一品や、時短アレンジにも応用できます!

*今回は、『ミモレ農園』さんのスープのご紹介です。
      岡山県真庭市で無農薬、有機肥料で作られたお野菜から生まれたスープ。
      着色料・保存料・化学調味料不使用で、だしから手作りされています。
      本当に安心・安全なお野菜で作られていて、1杯のスープでお野菜の栄養が取れます。



何種類もスープはありますが、今回は、「葉ごぼうのスープ」

ごぼうの香りが食欲をそそり、スープとしての完成度が高く、まさにレストランで出てくるスープ♪
そのままメニューに一品プラスとしても、ぐっと高級感が増しますよ!

そして、この度はアレンジレシピをママさんたちや管理栄養士さんに、考案してもらいました(^^)/

おっと、その前に・・・「葉ごぼう」って、あまり知られていない食材では?


ネットで調べてみると、ものすごく栄養満点でびっくりしました!!

栄養価が高く、食物繊維は、サツマイモの約1.4倍、鉄分はほうれん草の約1.6倍ふくまれているのだとか。 特に葉の部分には、高血圧や動脈硬化のリスク軽減が期待できるといわれるポリフェノールの一種「ルチン」が含まれていることが分かっています。 体にいい野菜といえるでしょう。

なじみがない食材でスーパーなどでもあまり見ないので、このスープで栄養を頂いてはいかがでしょうか?

本当に安心できる食材で、美味しく、そして健康に!

*スープを購入したい方はこちらへ⇓(もしくは、メールかお電話ください!)
https://mayugift.com/list/22394.html


VOL.2「てくてく」~約90%のママが知らない!? 知ってトクする保険の話~

妊娠前から加入されている 「医療保険」から、出産時の治療で給付金を受取れる《可能性》があることをご存知でしょうか?

 

 

 

えっ?出産時の治療で、自分の加入している生命保険から出産給付金を受け取れるの?と、思われる方も多いかと思います。

ここで“出産給付金”と述べているのは、加入されている生命保険の医療保険から出産についての治療で入院給付金や手術給付金を”受け取れる可能性がある給付金”のことを指しています。

 

例えば・・・・・

『帝王切開』で出産すると、自分が加入している医療保険から入院給付金や手術給付金を受け取れる可能性がある。という話は聞いたことがある方も多いと思います。

 

では『帝王切開』以外の治療でも保険請求できる“可能性があること”をご存知ですか?


※“可能性があります”と言うことなので“絶対に保険金が受け取れます!!”ということでは無いことはご了承ください。

 

“生命保険会社が定めている治療をされていて、ある一定の条件をクリアすれば給付金を受け取れるかも”。ということです。

 

 

では、どんな治療で受け取れる可能性があるのか実例を挙げてご紹介します。

 

次に実際にお支払された、給付事例をお伝えいたします。ビックリしないでくださいね。(笑)

 

 

 

例)『給付事例』Aさん

・加入していた医療保険内容

入院したら1日1万円請求できる内容の医療保険

◎治療内容・・・【吸引分娩】で6日間の入院
◎給付額・・・入院給付金から6万円

とても、大まかな説明ではありますが、この様に吸引分娩でも給付金を請求できることがあります。

他にも、様々な出産時の治療で給付金を受け取られてる方がいらっしゃいます。保険請求で、50万円近く給付されている方もいるんです!

 

 

 

”知っている“と”知らない“のでここまで違うんですね。

 

ただ、請求するのにとても大切なポイントがあります!

 

それは…

妊娠をする前から、医療保険に加入していること”です。

「加入していたけど解約しちゃった!!」というお話もよく聞きます。
ご安心ください!


そんな方でも出産時にはちゃんと加入していたのであれば
請求できる場合がありますので、要確認です!!

 

 

では、なぜ、普通分娩で医療保険を請求できる可能性があるのでしょうか?

 

そもそも治療が不要な『普通分娩』だと皆さんが思っているものの処置の中に、保険を請求できる治療を行っている可能性があります。

 

 

 

 

産婦人科を退院する際に領収書を受け取っていると思いますが、領収書の確認はされましたか?

これに関して、大切な項目の見方があります。

 

 

医療保険は基本、領収書等に“入院料等、手術という欄に点数が入っているか”
がポイントになります。

点数が入っているということは、健康保険適用の治療を行った。と把握できるからです。

 

最近の医療保険は健康保険適用の治療は、請求対象になる事が多いので、

ご自身の領収書を確認し、保険会社に連絡することをお勧めしています。

                                                              ・

                 ・

                 ・

 

 

皆さんの中にも、給付金を請求できる可能性がある方がいらっしゃるかもしれませんね!

 

私が出産給付アドバイザーとして、サポートさせて頂いたママのほとんどが、

「請求ができる治療を自分が行っていたんだ!」と驚かれる方ばかりでした。

 

この様に、医療保険だけをみても、“知っている”と“知らない”では、大きく違ってきます。

 

医療保険だけみてここまで違うという事は、死亡保険や貯蓄保険等々をみても

“知っている””知らない“では大きく変わってくる可能性があるんです。

 

 

この様なことを、防ぐためにも気づいた時から、しっかりと対策をすることをオススメします。

 

 

もし、保険会社から届いた診断書の内容が難しかったり、“給付金を請求する上でのポイントをもっと聞きたい”などございましたら、お気軽にご相談くださいね!

 

加入されている保険を上手く活用して『保険に加入していて良かった!』と

思えるようなサポートができたらと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

株式会社ヒーローズライフ
橋本一利

岡山県出身
ファイナンシャルプランナー/出産給付金アドバイザー/公的保険アドバイザー/ドルコスト平均法協会会員

2011年から保険業界に携わり、経験11年のエキスパート。

マネーセミナーの講師としても活躍

人生において大事なことは、「お金を貯めること」よりも、「お金と上手につきあい、暮らしにゆとりを持ち、笑顔で元気に過ごすこと」
「暮らしのゆとりは知識から」
保険やお金のことを知らないを“知っている”に変えて、不安を“安心”に、ママが彩りある人生をすごせるようにサポートしています。

 

Instagram:https://instagram.com/heroes.life.110

 


VOL.1「てくてく」~助産師・シャノンさんから~

<ママのはじめの一歩> 

ご出産おめでとうございます。そして、毎日の子育てお疲れさまです。
皆さんは今、どんなふうに産後の日々を過ごしていますか?

睡眠不足だったり、母乳育児に戸惑っていたり、会陰切開や帝王切開の傷の痛み、身体のあちこちが辛かったり、生活スタイルの変化に慣れようと試行錯誤している時期かもしれませんね。

産後のママの身体は、一見健康そうに見えていても出産のダメージでガタガタです。
「交通事故にあったよう」と表現されることもありますね。

そして気持ちの面では、ママになった喜びとともに、赤ちゃんをお世話することへの不安があったり、
頑張りすぎて心が疲れてしまったり、涙もろくなってしまうことがあるかもしれません。

自分を大切にして、この変化の大きい産後の時期を、家族や専門家のサポートを得ながら過ごすことを心がけてみましょう。

 

  • 産褥期(さんじょくき)

出産後から6~8週間の時期を産褥期と言います。

子宮が妊娠前の大きさに戻ったり、産後の悪露(オロ)が排出されたり、母乳の分泌が始まったりして、大きなホルモンの変化の中、ゆっくりと時間をかけて出産後の身体は回復していきます。

「産後の養生」という言葉を聞いたことがありますか?

この産褥期の過ごし方によっては、後々の更年期症状に影響すると言われています。
               なので、決して無理をせず安静にすることが大切です。

  • 産後2週間

まだ出産の疲れが残っている時期なので、身体を休めることが優先です。
赤ちゃんのお世話と授乳に専念し、それ以外のことは家族のサポートを得るなどして安静にしましょう。

出産で緩んでいた骨盤が自然と閉まってきたり、子宮などの臓器を支えていた骨盤底筋群のダメージも自然と回復していきます。

新生児の時期は、赤ちゃんが起きている時間のほとんどが授乳のタイミングです。
赤ちゃんが眠っているときには、赤ちゃんの生活リズムに合わせて睡眠をとることで、こまめであっても身体を休めることができ、体力の回復が図れます。

  • 産後3週間

世間で言う「産後の床上げ」の時期です。

無理のない範囲で、自分のできるところから家事を始めます。まだまだ疲れやすい時期なので、
長時間の立ち仕事は避けておきましょう。
疲れたら休む。
上の子のお世話や家事は、家族にお願いして率先してしてもらえるようにしましょう。

食事はときにお惣菜を利用したり、洗い物など緊急でないものは今すぐではなく、まとめて後からしても大丈夫、
と自分の心もゆるめておきましょう。

  • 産後4週間

お母さんと赤ちゃんの1ヶ月健診がある頃です。
健診が終わって経過が良好である場合には、外出も可能になってきます。

ただし、まだ身体は回復過程なので無理は禁物です。

産後の時期の過ごし方は、今そのときだけでなく女性のその後の人生に大きく影響します。
我慢や無理をするのではなく、家族や専門家のサポートが適切に得られるようにしましょう。

 

            *子育ての心持ち

産後は赤ちゃんのことで頭がいっぱいで他のことを構ってられない、そんな気持ちになることがあるでしょう。
これは産後のホルモンの変化で正常なこと、赤ちゃんのお世話に没頭する時期というのがあるんです。

これによって赤ちゃんは、お母さんからの愛情をたっぷりもらって安心する環境を得ています。
そして、産後はわけもなく涙したり、ちょっとのことでイライラしたり気持ちがゆらぐことがあります。
これは「マタニティブルー」といって産後に起こる心の変化です。産後の女性の30~50%が経験します。

症状は2週間ほどで自然と落ち着いてきますので、家族の人に話しをただただ聞いてもらってください。
症状が続くようであれば、産後うつに移行することもあるので、かかりつけの医師や助産師に相談してみましょう。

子育てというのはゆっくりと親になっていく過程です。

自分の人生を思い返すと、生まれてから何度も何度も練習しながら、少しずついろんなことができるようになって今があると思います。

子育ても同じ、お母さんという役割を赤ちゃんからもらってからがまた新たなスタートです。

赤ちゃんは日々成長発達していますから、昨日大丈夫だったことが今日は上手くいかない、そんな日もあると思います。

何事もトライ&エラーだと思って赤ちゃんと向き合ってみましょう。

世間にはたくさんの育児情報が溢れていて、どれが正しいのか分からなくなって情報に振り回されてしまうこともあると思います。

そんなときは、赤ちゃんをみて自分の心がどう感じるのか、を大切にしてみましょう。

正しいよりも心地良い、リラックスできる、安心する、を選んでみることをすると気持ちが楽になりますよ。

どんなお母さんでも大丈夫、赤ちゃんはお母さんのことが大好きです。

その温かい胸と手でたくさん抱っこしてあげてくださいね。

そして心が辛くなってしまう前に、家族や信頼できる人、助産師や専門家を頼ってくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【産前産後サロン 助産院あいのわ】 助産師 シャノン香織さん(倉敷市)

​新生児蘇生「専門」コース修了
ベビーリンパケアインストラクター
ベビーマッサージセラピス
産前産後エクササイズインストラクター

倉敷市真備町生まれ。2児のママ。助産師歴20年、1000件以上の出産に立ち会う。
倉敷市内の総合病院・個人病院に勤務後、2019年に自宅にて「産前産 後サロン 助産院あいのわ」を開業。
『ココロオドルほどのしあわせな出産・しあわせな母乳育児をしよう』をコンセプトに、 病院や産院・クリニックなどに受診している方のもうひとつの相談場所。
 ".かかりつけ助産師"として妊娠・出産・育児を機に ”自分らしく健やかに生きる” をサポートしています。 ​ すべてを包み込んでくれる柔らかな笑顔と語り口調に「話すだけで心スッキリ!」「ゆったり安心する」たくさんママから支持されている助産師さんです。

HPはこちら↓
https://barbakaorimama.wixsite.com/ainowa

 


「子育てガーデン」***ご挨拶***

ご出産、おめでとうございます。
可愛い我が子と対面して、いっそう愛おしく感じていらっしゃることと思います。
コロナ渦でのご出産。
病院で家族と会うこともままならず、おひとりで頑張った場面も多かったと思います。
本当にお疲れさまでした。

そして、お家に戻ってきますと、いよいよ本格的に子育てに突入です。
まったりする時間など、なかなか、、いやほとんどありません。
まったり=ぐっすり。。に変換されているとお察しします(笑)
そんな日常で、赤ちゃんのちょっとしたことを聞きたかったり、不安や悩みも出てくると思います。
ネットで検索してもどれが正しい情報なのか・・・
誰かに聞いてみたい、相談したい、話を聞いてほしい、、。
そんな時、地元の育児のプロや先輩ママの知識や知恵を取り入れてほしいのです。
実際に会える人たちが、あなたの子育てにそっと寄り添います。
それが「子育てガーデン」です。

♥助産師さん、歯医者さん、保育士さんがアドバイスする「てくてく」。
♥管理栄養士さんや先輩ママが<食>を提案する「ぱくぱく」。
♥赤ちゃんと一緒にお出かけして楽しむ「わくわく」。
この3つのテーマに沿って、地元おかやまでの子育ての楽しさをお伝えします。

これから、一緒に生きていく家族が増えたみなさまの人生に、
               幸せと喜びがたくさん訪れることをお祈りしています。

      「子育てガーデン」        庭師:(株)マユ 剪定人:M-style 竹内真紀

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〈ロゴマークイメージ〉
「平和」や「やすらぎ」を与えてくれるオリーブの葉で縁取りをし、
優しく、伸びやかに子育てをしていくイメージを描きました。
「子育てガーデン」らしく可愛いお花も咲かせています。

***イラスト by 大倉実果***
karadaコーディネーター  資格:Physical therapist(理学療法士) 体の芯から動きを改善し、全体を整えながらコーディネート。 自宅スタジオ(子連れok) オンラインを中心に パーソナルレッスン、少人数制のグループレッスン、徒手的アプローチで施術をしています。 呼吸を生かし産後ママの腹トレ、美ラインメイク等、お悩みに合わせて女性の健康と美をサポートします。
イラスト描きの活動は、アイコンやバナーなどお客様のイメージに合わせてお受けしています。
HPはこちら↓
https://karadamix.jimdofree.com