【えいごdeあそぼ!おやこえいごひろば 6/22(木)開催♪】

就園前の小さなお子さまがママと一緒に楽しく英語に触れる、やさしい広場です♪
「おやこ英語講師×子育てママ応援隊」の山本先生主催の「えいごひろば」開催です!
@lupinus_oyacoeigo.aya 

英語が苦手なママも大丈夫!
季節のテーマに沿って、英語の歌、手遊び歌、英語絵本読み聞かせ、季節のクラフトを
通して、子供たちにとって英語を身近に感じてもらうプログラムを用意しています。

小学校か始まる「英語」
ママと楽しくふれあいながら、英語を好きになってもらいましょう♪
気が付いた時には、英語が身近になっていると、小学校からの英語も苦手意識無しです!

*毎月のレギュラーで通って頂けるメンバーの受付もあります!
(4ヶ月以上通える方)おけいこ料もお値引きしています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時:6/22(木)10:30-11:30
場所:ギフトショップマユ
参加費:1800円
お申込は、マユにDM、TEL、LINE
山本先生に直接、DMして頂いてもOKです!

 


VOL.28 頑張るママの休憩所「みちくさ」WS~「ママのためのからだ時間・椅子ストレッチ」6/13(火)開催!

梅雨の季節になりました。 
いつも朝からフル活動のママさんも、気温差疲れ、気圧からの自律神経不調、肩こりや腰痛、
睡眠不足などになってませんか?
これからの夏に備えて、ちょっとからだメンテしませんか?
今回のレッスンは、イスに座って出来るから、ちょっとしたスキマ時間に出来るから、
是非、参加して覚えて帰ってほしいです。
お家で、ちょこっとするだけでも、違いますよ♪
講師は、塚田幸子さん。@sachiko.tukada

いつも頑張るママの味方「みちくさ」さんのWSメニューは、ママ思いですね(#^.^#)
@michikusa2021

お申込は、マユでもみちくささんへDMでもOKです!
お待ちしています♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時 6/13 10-11時
場所 ギフトショップマユ
参加費 2000円(定員6名)



VOL.27 「頑張るママの休憩所♥みちくさ」WS ~ママのためのランチ飲み会:5/9(火)~

新学期、GWとママも楽しく&忙しい時期だったですね!
さて、夏休みまでのチャージWS「ランチ飲み会」!
ママもちょっと、ブレイクタイム♪

この日は、唐揚げキッチンカーも来ますので、唐揚げ3個付きで500円の参加費(#^.^#)
ランチやおつまみ、飲み物はご持参ください!
みんなでワイワイ、楽しい時間を過ごしましょう(^^)/
「みちくさ」さん、楽しい企画をいつもありがとう♪
是非、お待ちしています!
ママ友も作れます♥

場所:ギフトショップ マユ
日時:5/9(火)11-13時
参加費5:500円


VOL.25 頑張るママの休憩所「みちくさ」のWS~バレンタイン推しスイーツ会~2/14(火)

いつもママの味方「頑張るママの休憩所・みちくさ」さんのワークショップ!
今回は、「バレンタイン推しスイーツ会*米粉スイーツ食べ比べ」です(#^.^#)

バレンタインは、<女子⇒男子> だけでなく、お友達や自分へのご褒美など、
目的はさまざま♥
日頃の感謝を込めたり、「好き♡」の気持ちを届けたり、結局は「愛」❤

美味しいスイーツを食べて、至福な気持になる♥
そんな気持ちをバレンタインに一緒にシェアして楽しみませんか?

「みちくさ」こだわりのママやお子様、妊婦さんにも安心して美味しく食べてもらえる
「卵・乳製品・小麦粉・白砂糖」不使用の米粉スイーツを2種類ご用意しました♪
★ガトーショコラ
★ソイショコラクッキー

ゲストに米粉ナチュラルおやつアドバイザーの中島加奈さん@komeko.kana
をお迎えして米粉スイーツについて語ります(^^♪
みんなで一緒に食べましょうーー♪♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:2/14(火)10-11時
場所:ギフトショップマユ(岡山市南区新保663-2)
参加費:1500円

お申込は、

①「みちくさ」@michikusa2021 もしくは「mayugift

マユへDM
②マユにメール(HPの「お問い合わせ」からどうぞ)
③マユにTEL(086-250-6731)


VOL.23「がんばるママの休憩所」みちくさお茶会12/13(火)~右脳を育む絵本の飲み聞かせ~

12月ももうすぐ♪
ママたちからのリクエストで、<クリスマスえほん読み聞かせ会>を開催します!

ゲスト:EQ絵本講師🄬:マルウチサトコさん
@satorin_harushio

・心が温かくなりました。
・自分と向き合う時間になりました。
・マルウチさんの声に癒されました。
そんな声が寄せられています。

手作りのクリスマススイーツをご用意しています♪

お申込みは、DM、マユへお電話、メールも受け付けています(*^^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時:12/13(火)10時-11時
場所:ギフトショップマユ
参加費:1500円


VOL.22 頑張るママの休憩所「みちくさ」WS 11/8(火)~お弁当ラブレター~

お弁当の詰め方って、意外にワンパターンになりませんか?

今回は、「お弁当クリエーター」の宮崎早苗さんが来られて、
彩りや詰め方、食欲をそそる彩りなど、想いをこめたお弁当作りを教わります!
その後は、、もちろん試食します(^^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/8(火)(株)ma-yu 10時~11時
参加費2500円
定員4名

ごめんなさい!満員になってしましました!
ご興味のある方は次回にお願いします!!<m(__)m>


VOL.21「すくすく」~歯科衛生士さんから<お口育て>~

初めまして!お口育てlabo代表 中島 加奈(フリーランス歯科衛生士)と申します。

このコラムでは、私が3児のママとして、また小児歯科勤務の経験を元に

パパ、ママにお子様にお口育ての方法をお伝えします。

『笑って!楽しく♪ラクに!おうちで出来るお口育て』

をみなさんに知って少しでも気持ちが楽になり、子育てが楽しいな♪と感じてもらえたら嬉しいです。

 

〜 笑顔で!楽しく♪ラクに! おうちで出来るお口育てEpisode1

〜赤ちゃんは泣くのが仕事?!〜

私は3児のママです。第1子を出産した15年前は「赤ちゃんは泣くのが仕事」と周りの大人にも言われ自身もそう信じていました。(そうじゃないとやってられない時もあった!笑)

でも今は、赤ちゃんは「笑顔」だと考えるようになりました。

赤ちゃんが泣いている時は、「誰か〜!気づいてよ〜」と

“何らかの不快“を感じて、発信しているサインです。

私たち大人が、不快に感じたとして、話すこと・自らの意志で不快を取り除くことができなかったらどうしますか?

そりゃ大人の私でも泣きますよ・・・

そして、ここからが本題です。

実はこの赤ちゃんが泣く!ということが、お口の成長につながる可能性もあります。

お口の成長は、むし歯・歯並び・噛み合わせに影響するだけでなく、日常生活(食べる、寝る、遊ぶ)にも影響があります。

びっくりですよね!

 

歯並びや噛み合わせが悪くなる原因のほとんどは生活習慣の中に隠れていると言われています。(※諸説あります)

その影響のある生活習慣は、個人差はありますがおおよそ3歳ごろまでに身につき、周りの大人がその子の基本的な生活習慣の基礎を作ります。

歯並びや噛み合わせが悪くなると言われている原因の一つが「お口が開いている生活習慣」です。

人は、唇を閉じ、舌は上あごに軽く触れ、鼻で呼吸をします。

今、みなさんのお口や舌は どのような状態ですか?

近年、さまざまな理由からお口を閉じられない、舌が上あごに触れていない、お口で呼吸をしているお子さんが多いように感じます。

 

このような状態になると、

・舌が使えず、哺乳・離乳食などが進まない

・歯がガタガタに生えてくる

・上下の噛み合わせが逆(噛んだ状態の時に、下の歯が外)になる など…

お口が開いている生活習慣=お口のお困りごとが起こりやすくなります。

そして、その生活習慣は赤ちゃんが生活の中で不快(泣く)に感じていることが多いようです。

 

多くの情報を簡単に得やすい今、得た情報が我が子に適しているかどうかの見極めが大切です。

「少し気になるなー」と思われた方は、ぜひお気軽にご相談ください( ´∀`)

その“泣く→笑う”へ(不快さを解決)変えることできたら、お母さんも赤ちゃんもその周りの家族も自然と笑顔になれるかな♪

 

お口育てlabo代表 中島 加奈さんからの

(米粉ナチュラルおやつアドバイザー・フリーランス歯科衛生士)

連絡先:https://www.instagram.com/blackana.kana/

一般歯科、小児・矯正歯科への勤務を約15年経験し、ママ歯科衛生士として赤ちゃん歯科にたどり着きました。人が生きていくためには、「心もカラダも個々にとって心地よい状態であること」が大切だと考えています。

赤ちゃんや子どもたちは様々なことを自分で選ぶことができません。大人でも、情報が多く知り得た情報の中から何を選ぶべきか悩みます・・・

お母さんも子どもも、家族の誰かが「やらなきゃ!」って頑張りすぎない、無理をしないことで自然と続けられるような方法・手段を選択できる環境を作りたい!

そんな私の選ぶ基準は、「正しい・間違い、良い・悪い」ではなく、「我が子と家族に合っている」ことです。

【お口育てlaboでは】

◆お口(むし歯、歯並び、離乳食メイン)のお話や個別訪問             

◆米粉を使った(小麦・卵・乳製品・白砂糖不使用)簡単なおやつの教室

を開催しています。

情報に惑わされず“我が子に合った選択”ができるように!様々な情報を共有し、頑張りすぎない笑顔でできるお口育てをお口だけでなくカラダや心もサポートします。


VOL.20「わくわく」頑張るママの休憩所「みちくさ」WS・10/11(火)開催!

毎月開催している「みちくさ」。
ネーミングの通り、ママもちょっと<みちくさ>してみてほしいのです♪

子育てに忙しいママに、ホッとするひとときを!
主催の竹内真紀さん、今回講師の松田望さん、ふたりとも2児の母です!
いつも「みちくさ」では、先輩ママの話を聞いたり、日ごろの何気ない話、子育ての焦りや疑問や不安など、ざっくばらんに話をしていますよ!

気晴らしにいかがですか?
今月は、<マスクストラップ作り>です!
ご参加、お待ちしています!
******************************************

場所:ギフトショップマユ
時間:10-11時
参加費:2500円(手作りお菓子と飲み物付き)


VOL.19「わくわく」頑張るママの休憩所「みちくさ」WS・9/13(火)開催!

毎月、開催している「みちくさ」のお茶会です。

今回は、
「ママと子供のリラックス時間*右脳を育む絵本の読み聞かせ」です。
いつも主催の竹内真紀さんが、ママのためのリラックス時間を考えていろいろな内容で開催しています。
ヘルプの松田さんの身体に優しい手作りおやつもご用意。
子育て中の忙しいママに、ほっとできるい癒しの時間を作っています。

子育て中のママさん、赤ちゃんと一緒に安心できるあたたかいひと時を過ごしに来てください。
先輩ママのお二人がお迎えしますので、たっぷり甘えてください(#^.^#)

****************************************
日時:9/13(火)10時~11時
場所:(株)マユ 岡山市南区新保663-2
電話:086-250-6731
ご予約はお電話でもメールでもOKです。
参加費:1500円


VOL.18「ぱくぱく」~離乳食<初めての卵>編~

<卵を初めて食べさせる時期と量>

"卵"と言えばアレルギーが心配される食材の1つですが、適切な時期に少量ずつ食べさせることが推奨されています。

食べさせる時期を遅らせたり除去したりすることはアレルギーの予防になる という根拠はありません。生後6ヶ月頃を目安に食べさせることが望ましい です。 米→野菜→豆腐や白身魚など、タンパク質を試し終わったタイミングがベストです。

また、卵は白身の部分にアレルギー物質が多く含まれるため、初めは必ずゆで卵の黄身のみを小さじ1/8から始めましょう。
今回は離乳食を始めて54日目、生後6ヶ月24日目の我が子に初めて卵を食べ させた時の記録をお届けします!

☆まずはゆで卵を作りましょう!

水から沸騰して20分の固茹で卵を作ります。

※卵アレルギーの原因ともなる卵白アルブミンはしっかり加熱することによ って抑えることができるそうです。

赤ちゃん用と一緒に家族用もまとめて何個か作っておくとなにかと便利ですよ!

2日目以降はゆで卵の黄身のみをフリージングして使用しました。

その"フリージング黄身"の作り方を紹介します。

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

☆裏ごし不要!フリージング黄身の作り方

 1、ゆで卵の黄身部分のみをスプーンでくり抜いて粉末状にします。

 2、小さなタッパーに入れて冷凍庫で保存。1週間程度で使い切るようにしました。

 

離乳食初期は黄身の使用量も少ないためゆで卵1/2個~1/4個分の黄身をフリージングしておけば1週間で使い切るのに は丁度よさそうです。

※ちなみに卵のサイズにもよりますがゆで卵L 1/4個で小さじ1程度の黄身量でした!

 

☆フリージング黄身の使い方

☑卵の黄身はそれだけだとぼそぼそしているので赤ちゃんの器官につまりやすいです。

必ず何かと混ぜて完全に湿らせて食べさせましょう。

 ☑フリージング黄身を解凍する時はまず少量のお湯で軽く溶きます。その後 他の食材と合わせてレンジで加熱して全体を混ぜると粒が残らず均一に混ざ りました!

<<実践!!卵を取り入れて3日間実際の離乳食メニュー>>

 ~6ヶ月後半の離乳食~

<1日目>

卵の黄身使用量 初めは小さじ1/8~

メニュー:卵がゆ/キャベツ/人参

 

 

 

<2日目>

メニュー:卵がゆ/大根/人参





<3日目>

メニュー:卵がゆ/ほうれん草/じゃがいも

 

 

フリージング黄身はおかゆやペーストの野菜に混ぜて1週間以内に食べ切りました。

最後に

離乳食を始めたばかりのママさんに今回の記録が少しでも参考になれれば嬉しいです。

今後もママさんに役立つ離乳食や食情報をお届けしていきますので是非ご覧ください!

***************************************

<ライター紹介 >

ゆいママ: 元保育園の管理栄養士、離乳食・幼児食アドバイザー

現在は一児の新米ママとして奮闘中。

◆趣味 ◆  

美味しいものを食べること 無添加な食材や調味料など体に優しいものを物色すること

◆コラムへの想い ◆

自身の今までの経験や我が子の様子を通して離乳食やレシピなどを紹介していきます。

 


VOL.17「ぱくぱく」~離乳食に魚を取り入れよう!~

【魚を使った離乳食レシピ♪】

◆スーパーで魚を購入するとき

魚は種類にもよりますが、スーパーでよく見かける鯛、カレイ、タラなどの白身魚は離乳食初期から、生鮭は中期から使用することができます。離乳食のためだけに魚を購入するのは量が少なく難しいので家族の食事用と一緒に多めに購入する事をオススメします。

月齢に合わせて離乳食でも使える切り身やお刺身用の魚を購入して是非活用してみてください!

 

■魚を使った離乳食の作り方

1.魚の切り身の場合は骨を取り除く。

◎魚の皮は茹でた後の方がスルッと取れやすいです。


2.鍋に魚、だし昆布を約1cm角切ったものを入れる。完全に火が通るまで加熱する。

3.茹でた魚は月齢に合わせて食べやすくつぶしたら完成です。

※ 写真は離乳食初期目安です。

離乳食用を先にとって残った魚は、家族でそのまま食べるでも十分美味しいですが、今回は家にある食材を使って野菜もとれる簡単時短レシピを紹介します!

育児や家事で疲れた時こそ栄養バランスのいいものを食べてもらいたいのでそんな時こそ

オススメしたい1品です!

**********************************************

<<簡単お魚レシピ>>

〜野菜たっぷり魚のホイル焼き~

材料:大人2人用

お刺身用鯛の柵:魚の切り身でも大丈夫です

(離乳食用に取ったあと)2切れ

塩                      少々

だし昆布                      1cm角×2枚

 

<今回使用した食材>

しめじ                    約1/4

小松菜                 約1株

もやし                    約1/2袋

玉ねぎ                            1/2個

人参                                約2cm

※野菜は冷蔵庫の中にあるものを入れてください。

作り方

1.用意した野菜やきのこを食べやすい大きさに切る。

2.アルミホイルを適当な大きさに切る。その上に1→魚→だし昆布の順におきアルミホイルを折りたたんで中身が見えないようにする。

3.フライパンに水約200ccを入れ2を入れる。沸騰しはじめて15分加熱したら出来上がり!
※魚の大きさによって火の通りが違うので調節してください。

あっさり食べたい時は醤油やポン酢醤油を

かけて、プラスでバターをのせたらコクが出てまた美味しくいただけます!

 

簡単に作れて野菜もたっぷりとれる1品なので

是非1度作ってみてください!

**********************************************
<ライター紹介 >

ゆいママ: 元保育園の管理栄養士、離乳食・幼児食アドバイザー
現在は一児の新米ママとして奮闘中。
◆趣味 ◆  

美味しいものを食べること 無添加な食材や調味料など体に優しいものを物色すること

◆コラムへの想い ◆

自身の今までの経験や我が子のの様子を通して離乳食やレシピなどを紹介していきます。


VOL.16「すくすく」~ ちょっと先ゆく先輩ママから新米ママへ!出産応援!メッセージ! ~

 

 

*コロナ禍で暮らし方が変化している今、出産に対して様々な不安や心配も尽きないことと思います。

 出産を終えたママに出産前、後のエピソードなどをインタビューさせていただきました。

これから出産を控える新米ママ達に先輩ママから一緒に子育てがんばろう!のエールをお届けしていただきます!

*********************************************

【まゆママ (2021.8月第1子出産)】

 

◆出産前はどんな気持ちでしたか?

エコーで赤ちゃんの様子を確認できる日が毎回とても楽しみでした。

でも正直自分が「お母さんになる!」という実感がずっとなくてふわふわした気持ちでいました。

出産に対しては初めてで未知だったので、

『出産の痛みって"鼻からスイカ"とか色々聞くけど実際はどんな痛みなんだろう?』

コロナもあって立ち会いも出来ないから

『出産時1人で不安だな…』と予定日が近づくごとに本当に自分が産めるのかなという不安が大きく募っていきました。

 

◆出産後のどんな気持ちでしたか?

「やっと会えたね!」

一緒に出産を頑張ってくれた我が子がとても愛おしく思えました。

それと同時に生まれてまもなく

“小さな我が子をこれから守って育てていかないと“という責任感が強く芽生えました。

あとは、自分の身体なのに産後の身体の変化に追いつけなくて戸惑ったり

気持ちが不安定になる時もありました。

 

◆これから出産するママに向けて

まずは出産までの間、自分のために十分に時間を使ってゆったりと過ごして欲しいなと思います。

出産準備はギリギリになって準備しましたが、なるようになりました!笑

実際使うか分からないものも結構あるので

必要最小限のものだけ用意して必要になったら買い足していくようにしても大丈夫だと思いました。

コロナ禍での出産は立ち合いが難しいところがまだまだ多いと思います。

私も今回が初めての出産で

1人孤独でしたが、「お腹の中の我が子と一緒に頑張るんだ!」と思えたら

自分だけが辛いんじゃないと思えて頑張って乗り越えることができました。

我が子は"特別可愛い"とよく言いますが

本当に可愛くて仕方がない存在です。気負いせず“ママ”を一緒に頑張って楽しんでいきましょう!


VOL.15「わくわく」~子育てを応援するWS・月に1度開催されているワークショップ~

子育てを応援する月に1度開催されているワークショップ「みちくさ」。
5月は「じぶん色ワイヤーアクセサリー作り」です。
講師は、「milktea_to_coffee」さんです^^
暖かくなってきた季節に合わせて、お気に入りのオリジナルアクセサリーを
一緒につくりましょう♪

日時:5/10(火)10時-11時

場所:ギフトショップマユ(南区新保663-2)
   TEL:086-250-6731
参加費:2500円

*お子様連れ、大歓迎です(^^)/
*ご予約は、#michikusa2021
                       マユにお問い合わせ頂いてもOKです。

<主催:「みちくさ」運営の竹内真紀さん、サポートの松田さん>


VOL.14「わくわく」~子育てを応援するWS・月に1度開催されているワークショップ~

ママからのリクエストより、
「春のえほん読み聞かせ会」を開催します(^-^)

ゲスト:EQ絵本講師 マルウチサトコさん!
絵本のテーマは「はじまり」
4月の新たなスタートに合わせてます(#^.^#)

今回も手作りスイーツを用意しています。

日時:2022.4.12(火)10-11時
場所:ギフトショップma-yu


VOL.12「わくわく」~子育てを応援するWS・月に1度開催されているワークショップ『みちくさ』~

毎月、第2火曜に妊活中の方や妊婦さん、子育て中のママさんでゆっくり過ごすワークショップ「みちくさ」。
毎回、これからママに!という方や妊婦さん、子育て中のゆっくりしたいママさんのための時間を、
みなさんでまったりゆるゆると過ごしています。
アクセサリーを作ったり、お勉強したり、情報交換しながらお茶をゆっくり味わって過ごす時間。

ワークショップを主催の竹内まきちゃんやお手伝いのマツダさんも、現役ママさん。
ワークショップ中、赤ちゃんをずっと抱っこしていてくれたり、手作りスイーツとお茶でおもてなし♪

岡山にこんなワークショップがあるって知ってもらいたいし、「あー、、しんど、、」って時に、
息抜きによってもらえたら、、と思っています。

ワークショップの名前のとおり、ママも時々「みちくさ」しませんか?

今月は、みんなで美味しいコーヒー、飲みます^^

毎月の情報は、#michikusa2021  で(^-^)


VOL.11 「ぱくぱく」季節の野菜を使った幼児食~小松菜を食べてカルシウムを摂ろう!~レシピ③

《小松菜1袋使い切り!カルシウムupおすすめレシピ③》

~寒い日には温かいスープと一緒に!うまみたっぷりミルクスープ~

小松菜・牛乳(カルシウム)×干ししいたけ(ビタミンD)

 

<材料 約4人分  >    カルシウム量1人あたり約80mg

✩冷凍小松菜               目安1/4量(50g)

   人参                          約2cm

   干ししいたけ           小2個(約2g)

   (水1/4カップ分で戻しておく)

   ベーコン                  30g

   水                             1と1/2カップ

   牛乳                         1カップ    

   鶏ガラスープの素    小さじ2

   醤油                         小さじ1/2

 

<作り方>

①人参はいちょう切り、干ししいたけは軸を落としスライス、ベーコンは短冊切りにする。

②鍋に分量外の油を少量ひき、ベーコンと人参、戻した干ししいたけを炒める。

③②へ水、干ししいたけの戻し汁、牛乳、冷凍小松菜、調味料を加えて沸騰させたら完成。

 

鶏ガラスープの素をコンソメに変えて洋風にしても美味しいです!

干ししいたけはお好みのきのこに変えても◎

 

【まとめ】

小松菜はカルシウムを含む栄養に優れていて様々な料理に合う万能な野菜です。そんな小松菜を普段の献立の中に取り入れて是非カルシウムアップしてみてください!



 


VOL.10 「ぱくぱく」季節の野菜を使った幼児食~小松菜を食べてカルシウムを摂ろう!~レシピ②

《小松菜1袋使い切り!カルシウムupおすすめレシピ②》 

こちらもお子様も大人も大好きな味!そして栄養満点♪

〜子どもも大好き!具だくさんオープンオムレツ~


小松菜・チーズ(カルシウム)×ツナ(ビタミンD)

 

<材料 約4人分>カルシウム量1人あたり約94mg

✩冷凍小松菜     目安1/4量(50g)

   ツナ缶             1缶(約80g)

   たまねぎ         1/2個

   卵                    4個

   ピザ用チーズ  大さじ1~お好みで

   塩コショウ      少々

   ケチャップ      お好みで

 

<作り方>

①玉ねぎはスライス、人参は千切りにする。

②フライパンにツナ缶を油ごと入れ、①と冷凍小松菜を一緒に入れて具材に火が通るまでよく炒める。

③溶き卵とピザ用チーズを②へ混ぜ入れ中火~弱火で蒸し焼きにする。卵に火が通ったら完成!

【まとめ】

小松菜はカルシウムを含む栄養に優れていて様々な料理に合う万能な野菜です。そんな小松菜を普段の献立の中に取り入れて是非カルシウムアップしてみてください!


VOL.9 「ぱくぱく」季節の野菜を使った幼児食~小松菜を食べてカルシウムを摂ろう!~レシピ①

【冬場が旬な小松菜】

小松菜の旬は12月から2月です。

この時期の葉は肉厚で茎も太くなりうまみが増してより一層おいしくなります。

100gあたりでみてみると小松菜は170mg、普通牛乳には110mgのカルシウム量が含まれているんです。

その他にもビタミンA、ビタミンC、鉄分、カリウムなど栄養に富んだ緑黄色野菜です。

【成長期にかかせないカルシウム】

カルシウムといえば成長期に必要不可欠な栄養素のひとつです。

1日のカルシウム推奨量は1歳~2歳の子どもでは男児450mg、女児400mgとされています。
3歳~6歳では男児600mg、女児550mgです。(日本人の食事摂取基準2020年版より)

子どもは1日1〜2回おやつを食べる際牛乳を飲む機会がありますが、それだけでは目標とされている1日の摂取量に届きません。

そのため食事やおやつで乳製品以外の食材からも積極的に補っていく必要があります。

そこで活用して欲しいのが小松菜です!

小松菜は味にクセもないため様々な料理にちょい足ししやすくて便利です!

【簡単で時短!冷凍小松菜】

今回紹介するのは

カットした"冷凍小松菜"です。

下茹でも不要で冷凍保存も簡単です。

⇓⇓⇓ 簡単保存方法はこちら!

*スーパーで買ってきた小松菜1袋分(約200g)をよく水洗いし、
 1.5〜2cm角に切ります。
 キッチンペーパーで水気をふきとり保存袋に入れて、
 冷凍庫に入れておけば完成です。

この冷凍小松菜を活用すると、忙しい時でも汁物や煮物、炒め物へパッと入れるだけで栄養も色味もプラスされてオススメです!

 

【カルシウムと相性がいい食材】

カルシウムが豊富な小松菜ですが牛乳に比べると吸収力が低いのが欠点です。

そこで一緒に食べる他の食材との組み合わせで体への吸収力をアップすることができます。

カルシウムの吸収の手助けをしてくれる


ビタミンD(きのこ、ツナ、魚など)やマグネシウム(海藻類、ごま、木綿豆腐など)、ビタミンK(海藻類、納豆など)を含む食材と一緒に食べると
カルシウムの吸収力がアップされます。

そんなカルシウムがアップする料理を子ども達にも食べてもらいたいですよね。

今回は簡単に作れてカルシウムもしっかりとれるレシピを紹介します。(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

《小松菜1袋使い切り!カルシウムupおすすめレシピ①》 

 

~忙しい時のあと一品に!包丁いらず簡単小松菜の和え物〜

小松菜(カルシウム)×わかめ・ごま(ビタミンK・マグネシウム)




<材料 約4人分>    〈カルシウム量1人あたり約80mg〉

✩冷凍小松菜          目安1/4量(100g)

  もやし                  1袋

  乾燥わかめ           大さじ1

  醤油                      大さじ1

  砂糖      小さじ1

ごま油                  小さじ1

  ごま                      大さじ1

  かつお節              1パック(約4g)

 

<作り方>

①乾燥わかめは戻してキッチンバサミで食べやすい大きさにカットしておく。

②レンジ600Wで①ともやしは3分程度、冷凍小松菜は2分半程度それぞれ加熱し水で冷まして絞る。

③①と②をボウルで合わせて調味料、ごま、かつお節と混ぜたら完成。

 

※冷凍小松菜は自然解凍でも和え物として使用できますが、小さい子どもは抵抗力が低いためレンジ等で加熱するようにしましょう。

【まとめ】

小松菜はカルシウムを含む栄養に優れていて様々な料理に合う万能な野菜です。
そんな小松菜を普段の献立の中に取り入れて是非カルシウムアップしてみてください!
レシピ②もお楽しみに♪

 


VOL.8「すくすく」~産後をすこやかに過ごすためにできること~助産師さんからのアドバイス

『産後をすこやかに過ごすためにできること』


出産を終え、新しい家族として赤ちゃんを迎え、新たな生活がスタートしますね。
ママや赤ちゃん、そして家族もその変化に少し戸惑いがあるかもしれませんが、周りのサポートを得ながら少しずつ慣れていきましょう。
子育ては決してひとりでするものではありません。

家族や友人、地域の人の手を借りながら、また社会のサポートを得ながらしていくことで、ママにとっても赤ちゃんにとっても子育てが素晴らしい時間だったと感じることができるようになります。
子育ては過ぎてしまわないとその価値になかなか気づくことができなかったりもしますが、本当に豊かで学び多き時間です。
今の時代、わたしたちはこのコロナ渦の中にいて、いかに自分の身体が健康であるかが大切なことに気づいた方も多いのではないでしょうか?
産後はまだ身体が出産のダメージからの回復過程であったり、睡眠不足や食事も簡単なもので済ませたりとすることがあるなかで、産後を健やかに過ごすためにできることをお伝えしたいと思います。


食べるものや過ごし方など、日々の暮らしの積み重ねは今の生活に影響しています。

健康の土台は日々の暮らし、特別な何かをするのではなく、日々の暮らしを見直すところからまずは始めてみましょう。
食事をすることや寝ることは、私たちの生理的欲求で生命を維持するためにとても大切なものです。まずはここを満たしてあげることで、心も安定して過ごせるようになり、産後うつの予防にもなってきます。


■食事について

食事は私達の身体を作っているものです。普段している食事は健康に生活していく上で大切なものとなります。
赤ちゃんはママの食べる食事から、母乳を通して家庭の味を覚えていきます。

そして、普段親が食べているものや嗜好パターンは、そのまま子どもの摂る食事となります。3歳までの食生活が生涯にわたる身体や味覚の基本的なパターンを決めると言われているので、親が食べる食事は今から整えておきたいところです。
しかしながら、赤ちゃんを中心とした生活をしていると、どうしても自分の食事が後回しになったり、おろそかになりがちです。
日本人には日本人の体質に合った和食がおすすめです。ご飯・味噌汁・漬物といった和食の3点セットで栄養が摂れるようにしてみましょう。

ご飯は雑穀米や分つき米に胡麻塩をふったり、ちりめんのふりかけをかけたり、梅干しを添えたり、だしが効いた旬の野菜たっぷりの味噌汁を飲めば栄養満点です。

お味噌汁に入れる具は、鉄分やタンパク質を摂れるようなものを入れると、産後の貧血予防や産 後うつの予防にも良いと言われています。
とは言え、作る時間と体力がない、という場合には、食事を作るということを一度手放し、家族にお願いしたり、料理代行などのサポート得るのも良い機会です。


■睡眠について

 新生児の時期の赤ちゃんは、だいたい18時間ほど眠ると言われています。

しかしながら、赤ちゃんは細切れで眠るため、そんなに眠っているような気はぜず、どちらかというとママは慢性的に睡眠不足な状態です。

睡眠不足が続き疲労が蓄積していくと、頭痛や身体のだるさなどの症状として出てきたり、産後 うつのリスクともなってきます。
朝日が登ったら起き、夜暗くなったら眠る、という自然のリズムに合わせて眠ることが難しい時 期ですが、睡眠は身体を休息させリラックスする時間です。
母乳育児中は、プロラクチンやオキシトシンというホルモンが分泌されます。 これらは、母乳分泌を促進する以外に、身体をリラックスさせ眠りを誘ってくれるホルモンでもあるので、短時間でもぐっすりと眠ることができ、体力を回復させてくれます。
赤ちゃんが眠っている時間は、スマートフォンを触ったり、家事を今のうちにしておこうという気持ちになるかもしれませんが、赤ちゃんと一緒に横になって休むことを優先してみましょう。短時間の睡眠を積み重ねることでも休息の効果はありますよ。

ママの睡眠時間を確保するためには、全てを自分でしようと抱え込まないことがとても大切です。少しくらい部屋が汚れていても、洗い物や洗濯物が残っていても大丈夫です。疲れていると感じたり、眠たいときにはまず眠ること。そうすれば身体も心も元気を取り戻してくれます。


健やかに過ごすために出来ること、それは産後だけに限らず生活の中で土台となっている部分を整えることです。
私達の身体には、自己治癒力があります。 病気になるのを不安に思ったり恐れるのではなく、まずはどうやったら病気にならずに健康に過ごせるのか考えながら生活をしてみましょう。
そして、普段から家族や周りの協力体制を整えておくことで、あなたが子育てをする上での強力なサポーターとなってくれることと思います。お互いに「ありがとう」の感謝      の言葉を伝え合うことはお忘れなく。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【産前産後サロン 助産院あいのわ】 助産師 シャノン香織さん(倉敷市)

​新生児蘇生「専門」コース修了
ベビーリンパケアインストラクター
ベビーマッサージセラピス
産前産後エクササイズインストラクター

倉敷市真備町生まれ。2児のママ。助産師歴20年、1000件以上の出産に立ち会う。
倉敷市内の総合病院・個人病院に勤務後、2019年に自宅にて「産前産 後サロン 助産院あいのわ」を開業。
『ココロオドルほどのしあわせな出産・しあわせな母乳育児をしよう』をコンセプトに、 病院や産院・クリニックなどに受診している方のもうひとつの相談場所。
 ".かかりつけ助産師"として妊娠・出産・育児を機に ”自分らしく健やかに生きる” をサポートしています。 ​ すべてを包み込んでくれる柔らかな笑顔と語り口調に「話すだけで心スッキリ!」「ゆったり安心する」たくさんママから支持されている助産師さんです。

HPはこちら↓

https://barbakaorimama.wixsite.com/ainowa

 

 

 


VOL.7「すくすく」~知っておきたい産後の身体の話~

***知っておきたい産後のカラダの話***

女性の身体の転換期となる妊娠・出産。女性にとって大きく変化のあるの妊娠・出産後のケアはとても大切です。ホリスティックケア(自然療法)を通して身体に目を向け、不調が出る前にケアできるカラダつくりについてお伝えしたいと思います。

 

ホリスティックケアの重要性

ホリスティックとは、身体や心、環境などの全体のバランスを整え、人間を含めすべての動物が本来持っている自然治癒力を高めていくこと。“肉体”“精神”“心”のつながりを大切にします。

「身体の不調を感じた時にも、肉体の不調からから出てくる方もいれば、思考の癖や過去のトラウマといったメンタルな理由から表れてしまう方もいます。身体の不調の根本の原因に気付くことが、健康維持に繋がります。

“何が必要なのか、不要なのか。”自分自身を感じるセンサーを私たち人間は持っています

 

産後ママの身体の変化とケアの方法

産後は抱っこや授乳など姿勢が崩れやすい事が多く、腰痛や肩こり、腱鞘炎、ぽっこりお腹、いらいらや不安などの身体と心の症状がみられます。

症状と解消法についてポイントをお伝えします。

◆抱っこや授乳など姿勢が崩れやすい事が多く腰痛や肩こり、腱鞘炎

⇒抱っこ紐の調整や赤ちゃんをおっぱいの高さに合わせた授乳姿勢を調整する。

同一姿勢の時はこまめに姿勢を変えるなど身体の使い方を変えるだけでも予防出来ることがあります。
◆ぽっこり姿勢

インナーマッスルの機能低下や反り腰の場合も⇨腹式呼吸や骨盤底筋エクササイズやピラティスがおススメです
◆イライラや余裕がなく不安になったりする

実は隠れ貧血の場合もあります。

産後の心身の回復には約6ヶ月かかるといわれていますが、もともと筋力が弱い場合はさらにかかることもあり、回復は個人の状況によります。

 

腹式呼吸のススメ

産後ママがすぐ取り組める簡単なホリスィックケアは腹式呼吸です。

腹式呼吸は産後、最初に出来る腹筋運動にもなります。

息というのは「自」の「心」と書くように、呼吸は心の状態と深く関係しています。腹式呼吸をすることで、お産の疲労や緊張をしずめ、心と身体をリラックスさせてくれます。

 

病気になってしまってからそれを治すことより、日常の心掛けで病気になりにくい心身を作る。私たちは本来持っている自然治癒力を自分自身の力で高めることができます。

病気を予防し、健康を維持する『予防医学』の視点をもち、ホリスティックケアが自分自身の身体の状態に気づいてもらうきっかけになればと思っています。

自分らしく生きる力を。ママが自分らしく過ごせますように!

萬木奈央さん「personal care nappa」代表

作業療法士

国際ホリスティックリメディアル協会員

ママの産後体操やママや赤ちゃんたちの交流を中心としたママ会

「mama&baby care」主催

産前産後ケアが当たり前の世の中に!をモットーに

オイルやアロマを使用したリメディアルセラピーやピラティスの運動療法、生活動作アドバイスなど産前産後ケアを提供しています。s

また自身も不妊に悩んだ経験からプレコンセプションケア

(妊娠に向けてのカラダづくり)にも力を入れています。

メール:[email protected]

TEL:050-5435-5787

Instagram:@nappa_has

※サロン(HASPALI内、岡山市南区あけぼの町)または出張にてケアを行っています。

 


VOL.6 「すくすく」~現役ベテラン保育士のドタバタ育児*ちひろさんの場合「今だから言えること」~

ご出産おめでとうございます。

10ヶ月の妊娠期間を経てやっと逢えた我が子に喜びもひとしおだと思います。
そしてこれから始まる子育てに期待感やワクワク、心配や不安など色々な気持ちがあることと思います。
よく「子育ては自分育て」と言われますが、私の子育て生活はそろそろ25年になりますが、
本当にその通りだと実感しています。

ここから保育士でありながらも、3人の男の子の子育てに迷い悩み奮闘して来たストーリーの
最初の頃の事を少し書かせて頂きますね。


****************************************************
長男が産まれた頃のこと。
妊娠中は切迫早産に始まり、妊娠6ヶ月目には張りが酷くて入院。絶対安静。
早く会いたくて、抱きたくて、やっと逢えた我が子は旦那さんにそっくりでした(笑)
15時間以上かかったお産のしんどさも吹っ飛ぶぐらい、やっと逢えたことの喜びが大きかったです。


退院していざ育児が始まると、あまりお乳を飲まないし、飲んでると溺れそうになるし、
搾乳も下手だしで、、乳腺炎を起こし3日も40度の熱を出し、出産よりも痛いマッサージに通う羽目に。

でも息子はそれはそれは可愛くて、ほとんど変化のない寝顔ばかりの写真や動画が増えていく一方でした。
当時、集合住宅に住み周りに同じぐらいの赤ちゃんが何人か居てよく集まって居ましたが、その子達を見ても、やっぱりうちの子が一番可愛いし、寝返りも1番に出来るようになって、さすが私の子~なんて思ってました。


でもそのうちにやって来ました!
最初の悩み!
寝ない!
やっと寝たと思ってもちょっとした物音で起きてしまって泣く。そして夜泣きも、、。
夜中に何度ドライブに出たことか。車に乗るとあっという間に寝るのに、帰って来るとパチッと目が開く!噓でしょ~の繰り返し。

友達に聞くと掃除機かけても寝てるよ~って言うのに、うちの子はティッシュをとっても起きちゃう始末。

いくら個人差があるといっても酷いって思いながら、私も寝不足で泣く我が子にイライラしたり、家の事も出来ずに落ち込んだり。

でも何とかしなくちゃと、出来るだけ外に連れて出て刺激をあたえたり、お昼寝もギリギリまでさせないようにしたり、しっかり一緒に遊んだり工夫をしました。


<<今思えば、これが自分育ての始まりでした。>>

自分のしたい事を我慢しなくちゃいけないし、泣いたり怒ったり旦那さんに当たったり、、
でも息子の可愛い顔を見ると頑張ろう!と思えたり。

そうやって我が子に親として育ててもらっていたのだなと思います。


 

でも、例え睡眠時間が少なくても、食べる量が少なくても、他の子と比べて成長が少しぐらい遅くても大丈夫な事がほとんどです。

次男、三男が産まれてから、その個人差に驚きました。
「子育ては自分育て」少々の事は大丈夫って思ってゆっくり その子のペースに合わせて楽しんで下さいね。

次男、三男も産まれからのガチのドタバタ育児、長男に発達障害があると分かる前と後の子育ての変化などなど、
まだまだネタは山のようにあります(笑)

もし聞きたい方がおられましたら、子育てガーデンまでご連絡下さいね。
*ちひろさん
              今も現役バリバリの保育士さんです。(岡山県北在住です!)
              3人の男の子を育てられてた経験を持つお母さん。
              長男の発達障害が分かる前とわかった後の子育てなど、
              今だからわかるリアルな体験談を続編として掲載予定です!     

 


VOL.5「すくすく」~剪定人主催のワークショップ・頑張っているママを応援する『みちくさ』が出来るまで~

みなさんこんにちは、子育てガーデンの剪定人マキこと竹内真紀です。
私は高1、中1の2児のママであり、頑張っているママのコミュニティ『みちくさ』運営をしています。

今回は、子育てを頑張るママの心が少しでも軽くなれるように、私の子育てエピソードを交えながら、『みちくさ』を立ち上げるきっかけについてお話したいと思います。


地縁も血縁もない新しい土地での子育て

私は広島県出身で、16年前結婚出産を機に広島から岡山に越してきました。

広島では建築工務店で設計や現場監督として働いていたので、生活が落ち着いたら子どもは保育園に入れて育児も仕事も両立していこうと考えていました。

しかし、16年前の当時も保活は大変で、小さな子どもがいる状態での就活もなかなか大変でした。
夫婦ともに県外出身で、地縁も血縁もない新しい土地での子育ては、全てゼロからでした。

まずは子どもとの暮らしのペースを掴むところから始めようと、子どもが成長するまでは専業主婦として過ごすことに決めました。

 

知らない土地で子育てをする孤独感

「専業主婦の仕事って何だろう?」

「育児、家事はすべて私の仕事なのだ」

 

当時の私は、自分で勝手にたくさんのルールを決めて、夫に子守のお願いをすることも出来ずに、
自分ひとりで育児も家事も、色々なことを抱え込んでいました。
(今なら堂々と夫に頼みますが。(笑))

孤独感から、ママ友作りに公民館の子育て広場に足を運ぼうとするものの、子どもの人見知りが酷くグズるので、
子育て広場に行っても我が子をあやすのに精一杯。

他のママと話をする時間が取れませんでした。

また、長男は夜泣きが酷く、とにかく抱っこしてないと寝ませんでした。
2時間寝てくれたらラッキーなくらい。
3歳まで夜泣きは続き、睡眠時間が取れない日々が続きました。


そんな中、検診時に息子の体重増えが悪いからと、定期的に小児科に通うように勧められました。

病院で、母乳をあげて、息子の体重をはかる。

「母乳の出が悪いみたいですね。ミルクをたしましょうね」

先生に言われて、ミルクを足そうと飲ませるのですが、息子は哺乳瓶の飲み口を嫌がり飲んでくれませんでした。
あらゆる種類を試しましたが、息子に合う哺乳瓶が探せず……。

私の母乳の出も悪く、毎回授乳の時間が苦痛でたまりませんでした。
子どもの体重ばかり気にして。
成長曲線のグラフばかり見ていたのを覚えています。


「こんなに子どもの事考えて接してるのに。手をかけているのに…」

「どうしたらよいんだろう?どうすればいいの?」

そんなことが頭をぐるぐる。

 

気付けば子どもの表情を見るのでなく、気になるのは、体重ばかり、成長曲線とにらめっこ。

いつになっても標準体重にならない我が子の姿を眺めながら、


「私の何が悪いんだろう?」

「何を変えればよいんだろう?」


そんなことを考えていると、

「私は母としてちゃんとできてるんだろうか」、

「この子をちゃんと育てていけるのだろうか?」と、どんどん自信がなくなり、日々の暮らしでヘトヘトに。
外へ出かける元気もなくなってしまいました。

もともと、おしゃべり大好きな私ですが、当時は人と会うのも話すのも嫌になり、鬱状態で引きこもって生活していました。

岡山の暮らしになじめなくて、実家がある広島に度々帰省をしていたのを覚えています。

 

そんな暮らしが変わったきっかけは、1歳検診の時に、隣の席に座っていたママとの出会いでした。

彼女は転勤族のママで、私と同じように実家が県外出身。
境遇も似ていて一瞬で意気投合しました。

「実家からは帰りすぎって言われるんですけど、私、実家が好きなんです。」

「岡山に帰る最中の新幹線、涙が止まらないんですよね。」

と私が話すと、ママ友は「分かる!わかるよ。その気持ち。」と優しく頷いてくれました。

“あぁ、そうか、思ったことは言ってもよいんだ”とホッと、安心に包まれたのを覚えています。

彼女は友達作りがとても上手なママで、「真紀ちゃんと気が合いそうな人だと思うよ!」といろんなママを私に紹介してくれました。

私が車の運転が苦手と知ると、車での移動は家まで迎えに来てくれたり、いつも気にかけてくれました。

そんな日々を送るうち、岡山の暮らしが徐々に楽しくなっていきました。

出会ったママにはいろんなママがいました。

転勤族のママでも短時間の仕事を見つけて働いていたり、趣味を仕事にしてフリーランスとして仕事をしていたり。

自分がやりたいことを実現するためには、環境は関係ない。
たくさんの方法を探していけば、実現できるということを出会ったママたちが教えてくれました。



ママが安心してホッと休憩できる居場所づくり

地縁も血縁もない岡山に来て16年。
私の暮らしはゼロからのスタートでした。
不安いっぱいの岡山の生活でしたが、子育てを通して、たくさんの出会いの縁に恵まれ、支えられ、助けられてきました。

今の私にとって、岡山の暮らしはとても面白くて楽しいです。

「子ども達も成長した今、私だからこそ出来ることがあるのでは?」と考えるようになりました。

コロナ禍でリアルな集いの場が減っている中、
岡山に地縁や血縁がなくてもここに来れば、子育て情報を知ることができて、ママと繋がり合える居場所。

 

“ママが安心してホッと休憩できる居場所”を提供できたらと、

頑張っているママの休憩コミュニティ”みちくさ“の立ち上げを決めました。

今では、その想いに賛同してくれた、私のママ友でもある"のぞみん"が運営スタッフとしてサポートしてくれる事になり、ギフトショップmayuさんが協賛して場所提供をしてくださっています。

みちくさは、毎月第二火曜日の午前にママと子どもに役に立つイベントを企画開催しています。

子どもの頃、"みちくさ"しながら家に帰っていた時のように、ふらっと気楽に立ち寄ってもらえたらと思います。

 

子育てはひとりで頑張らなくて大丈夫!ママが自分を大切に

いつでもコミュニティに気軽にお越しください。

 

>>頑張っているママの休憩コミュニティ”みちくさ”の詳細はこちら

 

>>イベント情報がすぐわかる!みちくさのインスタはこちら

 




VOL.4「てくてく」~子どもとママのための快適アロマライフのススメ~

はじめまして、千原亜希と申します。

私は、アロマとハーブの温活サロンMartine Aroma 〜マルティーヌアロマ〜のオーナーとして女性の健康と美のサポートをしながら、アロマテラピーやナチュラルケアの大切さをお伝えしています。

また、10歳女子、7歳男子の2児のママでもあり、アロマテラピーやナチュラルケアを子育て生活に取り入れてすごしています。

アロマテラピーやナチュラルケアのおかげで、親子共に健康で楽しい日常過ごすことができ、その素晴らしさを実感しています。

みなさんはアロマと聞くとどんなイメージがありますか?

「なんだか良さそうだな〜♩」と思っている方、

「アロマテラピーっていろんな作用や効能がありそうだけど難しいそう」と感じている方。

気になっているけど、“何からはじめたらよいか分からない”

そんなママのために、子育て生活にアロマテラピー取り入れて感じた私の経験をシェアさせてもらえたらと思います。

 

【アロマテラピーを子育て生活に取り入れたきっかけ】

長女は生まれつき皮膚が弱く、赤ちゃんの頃から以下のような症状で悩まされました。

 

・少し陽に当たると皮膚がガサガサ、まるで砂漠のひび割れた大地のようになってしまう

・夏はオムツがムレてかわいいお尻に沢山の湿疹ができる

・蚊に刺されるとなかなか腫れがひかず、掻きこわしてグジュグジュになってしまう

・冬の乾燥時期は耳たぶの付け根が切れて血が滲む

 

そんな皮膚のトラブルに遭遇する度に、さまざまな場面でアロマが活躍してくれました。

 

  • 日焼けでガサガサのお肌には

ラベンダー精油をブレンドしたシアバターのクリーム

  • オムツかぶれには

ティートリー精油で作ったジェル

  • 虫刺されや耳たぶの傷には

ティートリー精油やラベンダー精油をブレンドしたミツロウのクリーム、etc…

 

その他、風邪の前兆を感じたらティートリーのバスソルトでしっかり免疫力アップ

また、咳がひどい時にはアロマジェルを胸に塗ったりと、アロマテラピーは子ども達が元気になるサポートをしてくれました。


ジェルやクリームも簡単に作れて、副作用もほぼなく、子どもの肌が目に見えて回復していく様子を見て、改めてアロマテラピーの薬理作用(薬のような働きをする効果)の素晴らしさを実感したのです。

 

【アロマを赤ちゃんに使う時の注意点】

赤ちゃんの皮膚の厚さは大人に比べて約半分なので、外的刺激に敏感です。

生後半年くらいまでは、芳香浴か、精油よりも濃度が薄く刺激が少ないハーブウォーターを使うのがおすすめです。

生後半年以降は、通常の1/3程の濃度で精油を使ったスプレーやクリームを使ってよいと思います。 ただ、使用前には必ずパッチテストを行ってください。

※パッチテストとは…クリームやジェルを塗布した絆創膏を二の腕の内側などに貼り、48時間様子を見ます。異常がなかったら使用してくださいね!

 

【アロマの魅力について】

アロマテラピーは多くの薬理作用がある上に、その香りを嗅ぐだけで脳が癒されリラックスできるという、お薬にはないメリットがあります。

 

体調が悪かったり、肌トラブルでご機嫌ナナメな時でも

「ママ、いいにおいだね〜♩」

と子ども達は目をキラキラさせて嬉しそうに香りを嗅いでくれました。

 

良い香りは子どもだけでなく、ママである私の気分も癒してくれ、看病疲れやイライラも軽くなり、心を和らげるお手伝いをしてくれていたと感じています。

 

 

【好きな香りは健やかな暮らしのサポート役!】

好きな香りは身体を健康に保ってくれます。

リラックスした気持ちは、身体からのメッセージを受け取りやすくなります。

 

人は緊張したり不安があったりすると、身体が強ばり内臓がうまく働けなかったり、身体のサインをキャッチできません。

 

例えば、朝急いで朝食を食べ、急いで出発しなくちゃ〜!という緊張状態にあると、朝食後、トイレに行きたいというサインを感じ取れずにそのまま出かけてしまいます。

また、ストレスを抱えたまま過ごすと食べ物をうまく消化できず胃腸が痛むこともあります。

 

そんな時、良い香りを感じると安心感から身体がゆるみ、内臓が正常に働きます。

朝トイレに行くサインを感じとれたり、ストレスが軽減し胃腸がよく動いてくれて健やかに過ごすことができます。

 

また、好きな香りは深く呼吸できるためのサポートにもなります。

呼吸は生きていく上で欠かせない酸素を取り込むとても大切な作業です。

呼吸が浅く全身に酸素が行き届いていないと、慢性疲労や冷え、集中力の低下、睡眠不足などの症状が現れます。

 

お部屋に好きな香りを焚いておくだけで自然と呼吸が深くなり、健康な心と体に導いてくれます。

 

このように、香りを嗅ぐことで得られる効果は様々あります。

アロマテラピーってすごいですよね!

 

嗅覚は五感の中で唯一本能に直結する感覚と言われています。

本能で選んだ香りは今のあなたの心や身体が必要としている香り。

その効果や作用はきっとあなたを優しく、そして力強くサポートしてくれます。

 まずは『これいい香り♩好き♡』と感じる香りを探してみませんか?

 

最後に精油を選ぶ際のポイントについてお伝えします!

芳香浴を楽しむなら、実店舗で香りを試してみましょう。同じ「ラベンダー」の精油でも、メーカーや産地などによって少しずつ香りは違うものです。ぜひたくさんの精油の香りを嗅いでお気に入りの1本を見つけてください。

また、効果・効能で選ぶなら、ネットなどで購入も可能です。

【購入する際の注意点】

◆皮膚に直接つけるスプレーやクリーム、オイルを作る場合は、出来るだけオーガニックのものを選びましょう。

◆100%天然の精油かどうか?人工の香料が混ざっていないか?という点を確認してもらえたらと思います。 正式名称は『精油』または『エッセンシャルオイル』です。『アロマオイル』というのは香りのついた液体ならなんでもアロマオイルと呼べるので、人工のものや100%天然ではないものもあります。品質には充分気をつけてください。

 

ぜひ、お子さまと一緒にお気に入りの1本を見つけてみてくださいね!

千原亜希

Martine Arom

a 〜マルティーヌアロマ〜代表

 

アロマテラピーサロンにセラピストとして5年間勤務。
妊娠出産を機に独立し、フリーランスとしてアロマテラピーの活動を開始。

2020年11月、岡山市北区内山下にアロマとハーブの温活サロンをオープンする。

子育て中、アロマテラピーやナチュラルケアの素晴らしさを実感。

子育て世代にアロマテラピーやナチュラルケアの大切さを伝える活動や、自身の不妊治療の体験から妊活サポートも行なっている。
アロマテラピー等の講座の開講・講師活動・イベント出展・企業内ワークショップ等多数開催。

 

HP:https://martine-aroma.localinfo.jp/


VOL.3「ぱくぱく」~時短&栄養満点レシピ in岡山の美味しい物~

「ぱくぱく」の第一弾は、地元岡山で作られている美味しい物のご紹介です!
  ご飯のプラス一品や、時短アレンジにも応用できます!

*今回は、『ミモレ農園』さんのスープのご紹介です。
      岡山県真庭市で無農薬、有機肥料で作られたお野菜から生まれたスープ。
      着色料・保存料・化学調味料不使用で、だしから手作りされています。
      本当に安心・安全なお野菜で作られていて、1杯のスープでお野菜の栄養が取れます。



何種類もスープはありますが、今回は、「葉ごぼうのスープ」

ごぼうの香りが食欲をそそり、スープとしての完成度が高く、まさにレストランで出てくるスープ♪
そのままメニューに一品プラスとしても、ぐっと高級感が増しますよ!

そして、この度はアレンジレシピをママさんたちや管理栄養士さんに、考案してもらいました(^^)/

おっと、その前に・・・「葉ごぼう」って、あまり知られていない食材では?


ネットで調べてみると、ものすごく栄養満点でびっくりしました!!

栄養価が高く、食物繊維は、サツマイモの約1.4倍、鉄分はほうれん草の約1.6倍ふくまれているのだとか。 特に葉の部分には、高血圧や動脈硬化のリスク軽減が期待できるといわれるポリフェノールの一種「ルチン」が含まれていることが分かっています。 体にいい野菜といえるでしょう。

なじみがない食材でスーパーなどでもあまり見ないので、このスープで栄養を頂いてはいかがでしょうか?

本当に安心できる食材で、美味しく、そして健康に!

*スープを購入したい方はこちらへ⇓(もしくは、メールかお電話ください!)
https://mayugift.com/list/22394.html